更新さぼってた話とか
ご無沙汰しております。
更新をず~~~っとしてないので皆さんから若干心配されてしまいましたが(;^ω^)
生きてますのでご安心を。
更新さぼってた話とか色々
凄~く私事なのですが、色々とイベントが発生しまして忙しくしてました。
更新しなくてごめんなさい(>_<)
まずは、今シーズンの鮎について少し話そうかなと思います。
総括的な所も有り長くなるので暇な時にでも読んでくださいね。
稚鮎放流
まず、放流量に関してです。
今年は私も漁協の稚鮎放流に携わってましたので全国から来て下さる皆さんには本当に申し訳ない気持ちになってしまいました。
色んな人にお叱りも頂きました。
過去最低クラスの遡上量で、養殖を足してもかなり少ない放流だったと思います。
放流に関しては殆ど休み無しの状態で掬い上げに行ってましたが ←私が超暇人なだけ。
結構ね、朝一から高速で八代まで行くのは辛いんですよ。
しかも、私が一番遠いというね。片道1時間30分は掛かりますから(*_*;
やってられないので人吉の仕事場に寝床作って泊まり込んでたりしたので、まだましでしたが結構きつかったです。
放流はね。魚扱ってたらハッピーな人なので超楽しかったですが。
ただね、今年一番言われて辛かった言葉は「本当に放流してるのかよ」と「漁協はちゃんと仕事しろ」です。
一応ね。毎日、毎日少しでも放流出来るように頑張ってましたよ。
鮎解禁
放流が終了して解禁からは・・・まさかの・・・
超小型( ;∀;)
川が常に濁ってたので予想は出来てましたが、ほんとに参った・・・
ちっさw
ようやく支流が釣れ出したのが7月なので成育不良、川辺川に関しては8月まで沈黙してましたし、球磨川は最後まで・・・( ;∀;)
↓↓↓支流が釣れ出した時の報告。↓↓↓
ようやく支流が釣れ始めました。
ようやく釣果を書けるくらいの釣果が出始めたので、解禁から1カ月が経過してますが少しだけ書いていこ ...
https://ayutsutte.com/post-4748/
支流が少しだけ釣れてくれたので良かったですが、ちょっとこのまま終わるんじゃないだろうなと思ってましたよ正直。
地元の人は殆ど天降川とか一ツ瀬川逃げてたみたいです(*_*;
私も大会という名目付けて高津川とか三隈川まで遠征してました。
高津川のおとり屋さん超親切で凄くお世話になりました(#^.^#)
中盤戦
8月になってようやく川辺川が復活。
但し、青海苔対策しないと結構大変でしたが、良型も混じって良い感じ~
といった感じで楽しんでました。
まじで、一瞬だった気がするけど、実は結構釣れてた川辺川です。
台風が来るまでは良かったんですが、台風後の濁りが続いて状況が振出しに戻りました。
支流しか釣れん!って感じでした。
終盤戦
球磨川で大鮎釣り大会が有ったり、カニ貰って食べたり、
コロガシ釣りを覚えて尺鮎釣ったり(友釣りで釣りたかった。)
わりと充実してましたが・・・・
横断歩道で車に跳ねられるという惨事発生(笑)
ここら辺からXもサイトも全く更新しなくなったわけですが、大丈夫です。
ただ、やる気スイッチが切れただけなので。
ケガもね軽症、日頃から釣りで鍛えてた効果が発揮されたのかもしれません( *´艸`)
人工孵化
急いで回復魔法のホイミをかけて治療してたわけですが、人工孵化が始まるので超特急です。
人工孵化が始まると流域の漁師さんが親鮎を取って人工孵化部隊が回収→人工孵化→下流へ運搬といった流れになるのですが、今年は親鮎が足りないと思ってたので私も参戦。
夕方から朝方まで夜な夜な鮎漁してました(*’ω’*)
寒いので珈琲が染みる!
詳しい人工孵化の内容はまた後日、書いてみようと思います。
これからは・・・
人工孵化も終わりこれからはイベントがほぼ終了したので、後はひたすら仕事です!
来年も鮎釣って遊ぶために資金をためなければ(笑)
という所で、今年のまとめついでにサボってた話でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません