金と銀の戦い
桜も満開で球磨川、川辺川では桜を見ながら魚釣りと言う何とも風情のある釣りが出来る今日この頃です。
久しぶりに面白い組み合わせが釣れたので紹介していこうと思います。
まぁ、その前に花見からどうぞ。

夕マズメで金と銀が炸裂
午前中は市房ダム上流に用事が有ったので花見ついでに登ってきました。
今が市房ダムの桜は満開なので行くなら今です!
と言いつつ桜は最後に写真を何枚か載せておきます。
本題は、夕マズメに時間を作って川辺川本流へ!
ず~っと見て回ると下流から良いポイントには結構人が入ってまして中々エントリー出来ず押し上げられる形で数日前に生存確認した場所へエントリーしました。
2つの瀬と挟まれた淵1ヵ所をラッキーな事に誰も入ってなかったのでエントリーして散々釣るも反応は無く、場所移動間際にとりあえず釣っとくかと釣ってみると・・・

推定28cm、左の顔に数日前と思しき傷が・・・・
ヤマメさん、貪欲です。
こういうのが終盤に超大型になるのかも知れません。
場所移動先は超一級場所

毎日、人が入ってるのは確認済みで新しい足跡も・・・
ただ、夕マズメにはなぜか誰も居ないので有り難く釣らせて頂く事にしました。
・・・・・・・・
知ってますよ、釣れないのは。
最初は全く反応なし。
数日前にはライズを目撃したので居ると思ったんですけどね。
居たのは・・・

最初はニゴイかと思いましたがイダでした。
似てるので時々迷います。
どちらもコイ科なので似てるのは当然かもしれませんが(>_<)
ただ、豪雨以降中々見かけませんでしたので居なくなったのかなと思ってたところで釣れたので、生存確認。
淵の中に沈んでました。
ファイト中にもう一匹ついてきたのでテンション爆上がりです!
メチャメチャ引くので釣り応えは抜群なんです。
因みにですが球磨郡ではウグイの事を「イダ」と呼びます。
魚図鑑によるとイダはニゴイの事らしいですが、もしかしたら一緒くたにウグイとニゴイをイダと呼んでる可能性もあります。
ちょっとした知識ですが、ハヤをハエ、アブラハヤをアブラメ、ヤマメをマダラと呼んだりもします。
という事で、2色達成。
金のウグイと銀のヤマメ(笑)
帰る道中の車の中で閃きました(*’ω’*)

今回も動画あり!
読むのが面倒な方や動画でも見たい方はこちらをどうぞ!
独り言多めですが見逃して下さい(笑)
前回の動画は長すぎたので今回は少し短くしてます。
鮎のハミ痕確認
ついでですがこっちの方が皆さんは興味があるかもしれません。
鮎釣ってみんね!を見て下さる方の殆どは鮎師ですから気になりますよね。

はい、ヤマメ釣ってたら結構見かけるようになってきた鮎のハミ跡です。
稚鮎も目撃するようになってきました!
全速力で上流に向かって泳いでます!
全国でも最速のハミ跡情報では無いでしょうか(*’ω’*)
尺鮎の素質満点かも知れません(笑)
最後におまけの桜情報
人吉球磨最奥の水上村にそびえたつ市房ダムの周辺は「1万本桜」が有名な場所で今の時期が一番きれいです。
長期濁水で普段は結構嫌いですが今の時期は桜の名所という事でおススメします!
このダムをまずは流水型に改造して欲しいと秘かに思ってます。
と言う心の声がもれましたが、
桜を見て、ダム湖を一周ついでに湯山地区の天然温泉で癒されて食事して帰るという贅沢コースは如何でしょうか!


ディスカッション
コメント一覧
球磨郡出身の都会在住です。毎年アユ情報ありがとうございます。釣ってみんねさんの新コメントを毎日待っています。
仕事の始まりは、まずパソコン立ち上げて、釣ってみんねさんの情報チェック!人吉新聞のチェック!
(周りでは朝礼やってる^_^)から、
入ってようやく仕事モードです!
この時期は稚あゆ遡上が仕事よりも何よりも気になります。
嫁さんが、髪切って来たことにも気づかず……おめだま!
釣ってみんねさん、遠くの空より毎日応援してますよ〜!
頑張ってくださいねー!
今後とも楽しい情報お願いしま〜す。
川辺川アユでした^_^
こんにちは。
コメントありがとうございます。
なかなか更新しない中、楽しみにして頂きとても嬉しいです!
稚鮎情報については情報が入り次第更新していく予定です。
お嫁さんを大切にして鮎釣りシーズンに許可貰って一緒に帰って来てください!
小さい情報などはTwitterで配信してますので余裕があればそちらもチェックしてみてください!更新頑張ります!
鮎ノ介です、、毎回楽しく拝見させてもらっております、
小型ですが力強い鮎のハミ痕ですね、、球磨川に桜が咲くと鮎が遡上の季節、、、楽しみです、
球磨郡在住ですが河川の魚族の呼称があり懐かしく思い投稿させてもらいました、
当方らはハエの雌はハエ、雄はアサジでしたね、ヤマべ?がヤンモトで雄の赤い婚姻色が出たのが赤ヤンモトと区別してました、、
今では滅多に見ないドンコはドグラ、20㎝も超える大型は大ドグラコレは物凄い美味でしたね、
オオサンショウウオはヒラクチ、ライギョは朝鮮ドジョウでしたね、、
もう絶滅してしまったの思われるのがエビ類と15cmを超える大型のドジョウ、、あとハエ釣りしてたら極まれに釣れたアブラメの姿で内蔵と骨まで透けて見えてた透明な小型の魚、、あれは誰も何なのか知らず名も付いていなかった、、今でも何なのか不明ですね??誰か知ってます??
鮎ノ介さん
コメントありがとうございます。
ハミ跡見るとうずうずして解禁が待ち遠しいですよね。
魚の名称は私も色々知ってますが大まかな所だけ記載しました。
ドグラは球磨川上流部や百太郎、幸野溝沿いに今でも結構居ます。
エビも少なくなりましたが夜に溝や淀み等で捕れますよ~
朝鮮ドジョウは最近見ないですね。普通のドジョウは夜川で遊んでると結構見ます。
オオサンショウオは球磨川水系で見た事ないので見てみたいです。居るんでしょうか?
アブラメの透明なやつについては知りませんが、色素欠損やタカハヤの鱗無しの可能性があるかと思います。