濁りの球磨川であえて竿を出すと・・・
皆さんはいつまで友釣りやりますか?
私は11月までやる年もあれば10月中旬で終了する時もあります。
今年はどうしようかな~と悩んでますが、濁りの球磨川に特攻してきたので報告です。
濁りの球磨川であえて竿を出す。
前日に球磨川最上流の古屋敷まで川を見に行って濁ってるのは十分承知してましたが、あえて竿を出してみました。
コンディション的には水中視程50cmくらい。しかも曇り(^^;)
コケは少しですが付いて来てる状態です。
川辺川や支流はボチボチですが釣れてる状況で何故球磨川本流を選んだかと言うと、一匹で良いから「デカい」のと遊びたかったという理由です。
毎日散歩中に釣れてないのは見てるから知ってましたが、我慢できなくなったんです(*’ω’*)
水位はあまり高くありませんが濁りが有るのでウェットスーツ+フローターの安全第一装備です。
寒さ対策も兼ねてますがちょっと暑かった(^^;)
まずは小波の瀬(トヨタ前)から。

まぁそんなに簡単じゃないです。
瀬肩から中段くらいまで探ってイマイチだったので30分ほどで移動しました。
続いて、高千穂の瀬。西瀬とも言ったりしますが上流が高千穂、下流が西瀬だったと思います。
ここは、鮎が飛ぶんです。
ただ、岩盤滑り台の場所なので近づくのが難しい(*_*;

で、調子乗って前進してたら足に何か巻いた感覚が・・・
しかも両足に巻いてるし動けない(;’∀’)
とりあえず囮を曳舟に入れて仕掛けをある程度短くして何が合っても大丈夫な体制を整えて取ろうとしますがなかなか取れない・・・
濁ってて見えませんがコロガシの仕掛けだろうなとある程度予想は付いたので針の位置を確認して思いっきり引きはがしたら結束から切れてくれたので足にラインが絡んだまま瀬の中央付近から脱出。石に這い上がってみたら、右足にぐ~るグルで左足にも3周ほど(;´・ω・)
左足はずしてある程度動けるようになった時に記念撮影しときました。

多分5号位だと思いますが、手では切れなくて結局ハサミで粉々にしてやりました。
せめて3号とかならまだ切れるけどこれは・・・無理
あと、針がタビとかウェットに刺さらなかったのがラッキーでした。
頭までずぶ濡れだしテンションも爆下がりで終了となりました。
まぁ囮も落ち鮎化しちゃってたのでいいタイミングだったかもしれません。

その後、温泉で温まっておくんち祭りを少し見て帰宅しました。
この時期の釣り→温泉は神レベルに染みる(*’ω’*)
今シーズンの予定について。
今シーズンはいつまでやろうかと考えてますが次の土日で終了が濃厚です。
多分やろうと思えば11月まで釣れますが、落ち鮎漁が始まると本流は鮎が消えるのでかなり厳しくなると思います。
今日の出来事について
一応、書いておこうと思います。
コロガシ針や仕掛けが沢山根掛かってるから注意しろと数日前に言われてたのである程度冷静に対処出来ましたし、ウェットスーツの5mmフルスーツを着用してたので体はがっちりガードされ、泳げる状態にしてたのが正解でした。
皆さんも安全対策には十分気を使って釣りをしてください。
あと、コロガシ釣り自体は否定しませんが、針が多すぎるのが問題だと思います。せめて3段位までにして欲しい。根掛激減すると思うんだけどどうでしょう?
ディスカッション
コメント一覧
今晩は いつも適切な投稿ありがとうございます。
今年は相当期待していましたが自然?が相手なので仕方ないですね。
67歳ですが体がもつまでは友釣り頑張ります。
近ごろ投稿少ないようです楽しみにしています。
今年は尺鮎は2匹で終わりました。
コメントありがとうございます。
尺鮎2匹おめでとうございます!
来年にまた期待ですね!
鮎釣りは年と共にスタイルは変われど、いつまでも出来る釣りだと思いますので健康第一で頑張ってください!
投稿に関しては今後少しずつですが増やして行こうと思ってますので時々見に来て頂ければ嬉しいです。